垂直始動!新しい理科レポート型を本格運用
今年度はもちあがりで4年生を担任です。
3学期にいろいろ試してデータをとったので、4月からスタートダッシュ。
今年は学びの面ではおもしろいことがたくさんできそうだなぁと。
新年度が始まって2週間ですが、学習は垂直に立ち上がりました。
2日目にしてエンジン全開。
これが、もちあがりのおもしろさだなぁと。
理科で「春の生き物」を学ぼうと思ったのですが、北海道はまだ寒いから生き物が…
みゆき会所属 札幌市小学校教員 学びのカリキュラムマネジメント研究
著書に「子どもの書く力が飛躍的に伸びる 学びのカリキュラム・マネジメント」(学事出版)
学びのカリキュラムマネジメントの記事一覧
◯自己紹介(furu-tのこと) ◯授業実践のこと(こんな風に授業してみた)…
今年度はもちあがりで4年生を担任です。 3学期にいろいろ…
先日帯広で出会った若者がおもしろいことをフェイスブックのコメントでくれた…
「思う」から「感じる」へ。 その階段を上がっていくために…
「当事者意識」が人を育てる。 これは前からずっと考えていたことなんだけど…
「似ていないこと」を強みにする世界へ。 それが大前提にな…
国語、最後の物語単元の話。 最後の物語は「モチモチの木」…
この前ある人に 「学び合いで全員達成できなかった場合はどうしていますか…
残りわずか。 今年は2学期から「てつがく」の授業を本格的…
「最後の理科の学習は今でとやり方をガラッと変えるよ〜」 …