垂直始動!新しい理科レポート型を本格運用
今年度はもちあがりで4年生を担任です。
3学期にいろいろ試してデータをとったので、4月からスタートダッシュ。
今年は学びの面ではおもしろいことがたくさんできそうだなぁと。
新年度が始まって2週間ですが、学習は垂直に立ち上がりました。
2日目にしてエンジン全開。
これが、もちあがりのおもしろさだなぁと。
理科で「春の生き物」を学ぼうと思ったのですが、北海道はまだ寒いから生き物がほとんどいない!
ということで「体のはたらき」を先に学習しました。
理科はこの前の3学期に新しいレポートの形式でやってみた結果、なかなか面白かったので、型を少し修正してこの単元で本格運用をしてみました。
なかなかいい感じ!



もちあがらせてもらったからには、結果を出さないと!
今年度は面白いことをいっぱいしていきたい!
目次にもどる

にほんブログ村

にほんブログ村
3学期にいろいろ試してデータをとったので、4月からスタートダッシュ。
今年は学びの面ではおもしろいことがたくさんできそうだなぁと。
新年度が始まって2週間ですが、学習は垂直に立ち上がりました。
2日目にしてエンジン全開。
これが、もちあがりのおもしろさだなぁと。
理科で「春の生き物」を学ぼうと思ったのですが、北海道はまだ寒いから生き物がほとんどいない!
ということで「体のはたらき」を先に学習しました。
理科はこの前の3学期に新しいレポートの形式でやってみた結果、なかなか面白かったので、型を少し修正してこの単元で本格運用をしてみました。
なかなかいい感じ!
もちあがらせてもらったからには、結果を出さないと!
今年度は面白いことをいっぱいしていきたい!
目次にもどる
人気記事
最近の記事
-
<目次>
◯自己紹介(furu-tのこと) ◯授業実践のこと(こんな風に授業してみた)…
-
垂直始動!新しい理科レポ…
今年度はもちあがりで4年生を担任です。 3学期にいろいろ…
-
「行動」から「考動」へ。そしてその…
先日帯広で出会った若者がおもしろいことをフェイスブックのコメントでくれた…
-
学び合いにおいて「教師の…
「思う」から「感じる」へ。 その階段を上がっていくために…
-
「当事者意識」が可視化される場を
「当事者意識」が人を育てる。 これは前からずっと考えていたことなんだけど…
-
学校教育において「改革者…
「似ていないこと」を強みにする世界へ。 それが大前提にな…
-
「モチモチの木」おもしろ…
国語、最後の物語単元の話。 最後の物語は「モチモチの木」…
-
古Tのものまねしま〜す
この前ある人に 「学び合いで全員達成できなかった場合はどうしていますか…
-
「てつがく」ってこんなに…
残りわずか。 今年は2学期から「てつがく」の授業を本格的…
-
理科の授業、最終日でした!
「最後の理科の学習は今でとやり方をガラッと変えるよ〜」 …
カテゴリ
- 自己紹介 (8)
- 教育の在り方 (53)
- 教師の在り方 (89)
- 授業の在り方 (57)
- 学級経営の在り方 (22)
- 学びの在り方 (15)
- 仕事の在り方 (8)
- 人生論 (45)
- かしこさ (24)
- 学びのカリキュラムマネジメント (97)
- 二項対立を超えて (23)
- まとめ(未完) (26)
- 様々なタイプの子どもたちとの関わり (15)
- 成長するとは (10)
- 教師として大切な力とは (30)
- 講座・講演会・フォーラムでの学び (16)
- 『学び合い』 (37)
- 発達段階 (3)
- 自立学習 (17)
- 感覚を忘れたfuruへ (21)
- furu家の日常 (10)
- タイプ論 (7)
- 日記 (139)
- 学級通信 (60)
- 体系化 (14)
- 言語化 (5)
- 孤独論★ (5)
- po (5)
- まとめ★ (4)
- サークル対話・クラス会議 (2)
- てつがく対話 (7)
- 学びのカリキュラム・マネジメントまとめ (1)
- <目次> (1)
- 教室の可視化 (3)

にほんブログ村

にほんブログ村